常磐線のメーテル?
常磐線のメーテル?
私は、電車に乗るのが好きな「乗り鉄」です。
私が育った北海道には、札幌や函館方面にしか電車がありません。
広すぎる大地を走るのは、ディーゼル列車(北海道では汽車という)と呼ばれるもの。
私の住んでいた釧路市から、札幌市までは、高速道路を使っての移動で約4時間、特急に乗って約4時間半、
あまり時間は変わらないですが、車の移動より安全で、何より楽なので、仕事の研修や出張の時は、
レールパックという宿泊付きの券が安いので利用していました。
こちらの電車と違うのは、各駅停車の列車が少なくて、特急が多いということ。
移動距離がハンパないから仕方がないのですが、日常生活で毎日使えるような環境ではありませんでした。
私が鉄道を好きになったのは、小学校に上がる前、よく母親が私を連れて蒸気機関車で、
実家につれて行ってくれたことが始まりかも知れません。
窓から煙が流れるのを見ていた記憶があります。
自分が車の免許を取るまで、乗り物酔いが酷かったのですが、何故か列車には乗っても酔わないのも不思議でした。
そんな私が、北関東の茨城県に引っ越してきたのが、約10年前、東日本大震災の前の年でした。
自家用車はありましたが、狭い道を運転するのが怖かったので、電車で通勤できる職場をみつけて通いました。
茨城県は電車が少なく、大きい路線は、常磐線とつくばエクスプレスです。
その他、小さなローカル線が何本かあります。
常磐線沿いのアパートを借りて念願の電車通勤。
初めて乗った常磐線の感想は、長い!ということ。
10両~15両ある電車は見たことがなかったから。
札幌の地下鉄だって、7両編成。
今だ、レトロな対面式の座席が、車両ごと交互に残っている。
そのまま、銀河鉄道999のメーテルのように旅をしたい気分になる電車でした。
でも、職場や知り合いにその話をしても、ノリがよくない。
茨城県民は、自家用車での移動が多くて、電車にめったに乗らないし、
こんなに東京の近くに住んでいるのに都内にあまり、遊びに行かないとのこと。
千葉県のディズニーランドにはよく行くみたいですけど、すべて自家用車です。
地元の人はいつでも行けるという感覚になるのでしょうね。
休みの日には、電車を乗り継いで、神社巡りをしたり、セミナーに参加したり
電車は通勤でも、プライベートでも私の必須アイテムです。
車の免許を返納しても、電車で移動できる環境だから不便はありません。
夫も電車好きなので、リタイヤしたら、一緒に巣鴨にでも遊びに行くと思います。
電車での移動は車と違って、歩くのもいいところです。
常磐線のメーテル?をやっていられるのも、会社務めの間だけですが
まだまだ、乗ったことのない路線に乗って、綺麗な景色を堪能したいですね。
皆さんも、電車で出かける楽しみ見つけませんか?
