2020年5月16日 / 最終更新日 : 2020年5月24日 suisei227 薬膳の話 漢方の6つの体質と、その特徴 漢方の6つの体質と、その特徴 「気・血・水(津液)」は、不調の原因を探るためのものさしです。 これらが充実し、円滑に巡ることによって五臓が機能し、心身は健康な状態となります。 多くの日本人女性は「気虚(ききょ)」をベース […]
2020年5月10日 / 最終更新日 : 2020年5月16日 suisei227 薬膳の話 陰陽五行のお話 陰陽五行のお話 陰陽五行は、東洋哲学や東洋医学における宇宙の根本原理で、薬膳学の土台となるものです。 「陽」は太陽のようなイメージです。 例えば、明るく温かい昼や春。 「陰」は、月のようなイメージです。 例えば、暗い、寒 […]
2020年5月7日 / 最終更新日 : 2020年5月16日 suisei227 薬膳の話 しょうがの栄養と効能、干し生姜にハマります。 しょうがの栄養と効能、干し生姜にハマります。 薬膳の食薬の中で、日本人に一番人気なのがしょうがではないでしょうか? 「食薬」とは、食用にも薬用にも使える食材のことを言います。 しょうがの食べ方には、大きく分けて3つあると […]
2020年5月6日 / 最終更新日 : 2020年9月4日 suisei227 薬膳の話 薬膳で免疫力アップ! 薬膳で免疫力アップ 皆さんは、『医食同源』(いしょくどうげん)という言葉を知っていますか? 医食同源という言葉は、中国語のように思う方が多いと思います。 実際、私もそう思っていました。 Wikipediaによると、「「医 […]
2019年9月5日 / 最終更新日 : 2019年9月5日 suisei227 薬膳の話 Hello world! WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。