ケアマネジャーとの上手な付き合い方
ケアマネジャーとの上手な付き合い方
自宅で介護保険サービスを受けている人、
施設に入所してサービスを利用している人には、
ケアマネジャーが必ずついています。
皆さんは、ケアマネジャーに何でも話せてますか?
ケアマネジャーでもあり、カウンセラーでもある、
ケアマネカウンセラーの吉田和枝です。
過去のブログの、ケアマネジャーって何する人?の中でも、
ケアマネジャーを紹介しましたが、少し付け加えると自宅で介護する方の
ケアマネジャーは、介護保険法で、最低でも、月一回は自宅を訪問して、
お体に変わりはないか、サービスに不満がないかなどを確認することが
決められています。
訪問先に、何か問題が起きている時や、
介護サービスのことで相談したい時は、皆さん、心待ちにしていると思います。
でも、順調で問題のない時、仕事が忙しい時は、少し煩わしく感じる時も、
あるのではないでしょうか。
施設のケアマネジャーは、自宅は訪問しないので、
家族が面会に来た時に、入所中の様子を知らせたりしていますよね。
家に人を入れることに抵抗のある人は、自宅を訪問するケアマネジャーに
少しストレスを感じる人もいるようです。
私は、自宅を訪問する時、先月話したことを思い出して、
あれからどうなったか聞こうとか、使っているサービスの担当者から報告を受けたことを
確認したり、いろいろ頭で考えながら、門をくぐります。
(カウンセリングルームひらめきの由来にも書いてるので、
ひらめきのロゴマークをクリックして見てね。)
だいたい、1件の訪問時間は、30分~1時間程度です。
毎月訪問しているので、話題は、相談ばかりではありません。
旅行に行ってきた話や、日々の出来事、家族の話など、
世間話をしながら自分の知りたいことも確認します。
私は趣味の話を聞いたり、昔話を聞くことが好きなので
自分にはこの仕事は意外と楽しい。
ケアマネジャーにもいろいろな人がいるので、付き合い方は様々だと思いますが
介護保険サービスは、ケアマネジャーにケアプランを立ててもらわないと
保険がききません。
中には、何を話していいのかわからず、会話が続かないケアマネジャーもいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
そういう人は、聞き上手だったりします。
聞いてもらっているうちに、打ち解けてくることもあると思います。
また、相談したことにすぐに返事を返してくれない、ケアマネジャーもいるかもしれません。
ケアマネジャーにも、せっかちな人と、のんびり屋がいます。
すぐと言う感覚が、同じとは限りません。
そういう時は、面倒でも相談する時にいつ連絡がもらえるか確認したほうが
いいかもしれませんね。
ケアマネジャーもわからないことや苦手なことはあります。
ケアマネジャーには元となる国家資格があります。
介護福祉士や、医師、看護師、保健師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士など
医療の分野が強い人と、介護の分野が強い人がいます。
名刺に資格を載せている人もいますが
乗せていない人は、一度聞いてみてくださいね。
苦手な分野でも、調べてくれるケアマネジャーは多いので
上手にお願いしましょう。
ケアマネジャーは、当たり外れがあると言う人もいます。
でも、上手にお付き合いしていけば、
その人柄がわかって大当たり!かもしれません。
でも、長く付き合っても、どうしても気が合わなくて辛いと
感じる時は、ケアマネジャーを変えることもできます。
市役所の介護保険の窓口や、地域包括支援センターに相談してみましょう。
